コラム
*** 役に立つ眼のコラムです ***
過去のコラムのバックナンバー
■2002-01 「はやり目」について
■2001-06 正常眼圧緑内障
■2001-03 白内障
■2000-12 緑内障
■2000-10 老眼について
■2000-8&9 糖尿病と目
■2000-07 網膜剥離(もうまくはくり)
■2000-06 黒いものがとぶ「飛蚊症」
■2000-05 「眼」のストレス
■2000-04 眼精疲労
■2000-03 花粉症でよく寄せられる質問
■2000-02 花粉症
■2000-01 ドライアイについて
■10月のコラム
●目次
1.
老視について
2.
メガネ
3.
遠近両用コンタクトレンズ
4.
コンタクトレンズの手入れ
5.
大切な眼科受診
突然ですが、以下のことに心当たりはありませんか?
コンタクトレンズやメガネを外したほうが、近くが良く見える
薄暗いところでは手元が見えにくい
本を読みとすぐ疲れるようになった
遠くをみた後すぐ近くを見ると、焦点が合わない
細かい文字がかすんで見えることがよくある
今月のコラムは、これらのことに心当たりのあるかたは要チェックのコラムです。そうでない方も、是非チェックしてくださいね。
1.
老視について
.よく寄せられる質問のひとつとして、近視でも老視(老眼)になるのかというものが挙げられます。これは当然Yesです。老眼は老化現象のひとつなので、近視・遠視問わず老視になります。おおよそ45歳あたりから老視が始まると言われています。
また、老視はずっと進み続けるのかという質問も多いですね。これは、個人差がありますが、45歳から70歳くらいまで進み、その後は止まるといわれています。少し細かく説明すると、正視の人は45歳前後で老眼が始まり、遠視の人は40歳前後から、近視の人は45歳よりも少し遅くから老眼が始まります。先ほども述べたように、老眼は老化現象のひとつなので、毎年少しづつすすみ、おおよそ70歳前後で進行が止まります。
●
老視ではないと思っている人
近視の場合特に多いようですが、たとえば49歳の近視の人は裸眼の状態では正視や遠視の人より近くがよく見えるので、老視が始まっていないように思われます。しかし、これは見かけ上のことで、遠方を眼鏡やコンタクトで補正した状態では、近くが見づらくなっているわけです。
●
近くが見えにくいのは遠視のせいか
近くが見えにくい場合、遠視か老視が考えられます。遠方視力を眼鏡やコンタクトで補正をした状態で、近くが見えない場合、(近視または遠視の方の)老視だと言えるでしょう。裸眼で遠くが見えるが、近くが見えにくいなら(正視のほうの)老視です。
2.
メガネ
患者さんに多いケースを一つ紹介してみましょう。「今日はどうされましたか?」と質問をすると、「いやね、メガネ屋で作ってもらったメガネが最近合わなくなってきてしまって・・・」。この患者さんは老眼の患者さんです。この患者さんに限らず一般的に、どういうわけか“目が悪くなったらメガネ屋さんにまず行く”というのが行動パターンになっているようです。そして、メガネの具合が悪いので眼科へ行ってみる、というのです。
眼科できちんと診察を受け検査をすれば、個人個人の目の状態にあわせた処方箋がもらえます。この診察時に放置すれば危ないような病気も早期発見できる場合もあるのです。
質問で多く寄せられるものの一つとして、「メガネの選び方のポイントを教えてください」ですが、もちろん自分の目の状態に合っていないものは見えにくいに決まっています。そのためにも、眼科で処方箋を書いてもらいメガネを作るようにしてください。自分の目に合っていないメガネでは、目に大きな負担をかけてしまいますよ。
3.
遠近両用コンタクトレンズ
最近では、遠近両用コンタクトレンズの開発が進み、より一層使いやすくなってきました。遠近両用コンタクトレンズの良さを聞いた患者さんからの相談で多いのが、「遠視の人でも遠近両用コンタクトレンズは使えますか」という質問です。もちろん、遠視の人でも遠近両用コンタクトは使えます。
ひとくちコラム
●
老眼は防げないのか
●
できることなら、老眼にはなりたくないというのは誰しも願うことでしょう。しかし前にも述べたように、老眼は加齢による生理現象なので防ぐことは出来ません。こればかりはヒトとして避けられないことであると言えるのでしょうか・・・。
先に述べたように遠視の人は老眼になるのが、正視や近視の人に比べ少し早いので、おおよそ40歳前後から使うことが出来るでしょう。しかし、度数がかなり強い場合は使用できない場合があるので注意が必要です。
さらに、乱視がある場合遠近両用コンタクトは大丈夫か、という質問もあります。遠近両用ソフトコンタクトの場合は、強い乱視があると視力が出にくい事がありますが、ほとんどの場合、弱い乱視のときは問題なく使うことができるでしょう。遠近両用ハードコンタクトの場合は乱視があっても、ほとんど問題はありません。
実際の見え方についてですが、やはり一番大きいのは、「ゆれ」や「ゆがみ」が無く自然な視界が得られることでしょう。また、一般のコンタクトレンズと眼鏡との違いでも言えることですが、レンズと「目」の距離がコンタクトの場合は無い分、とても大きな効果が得られるということが言えるでしょう。いずれにしよ、遠近両用コンタクトを装着している人のほとんどから、満足しているという声を聞くことができます。
4.
コンタクトレンズの手入れ
遠近両用コンタクト、と聞くとなんだか少し普通のコンタクトと違う扱い方をしなければならないように思いますが、手入れの方法などは普通のコンタクトと同じです。素材も普通のコンタクトと同じ素材が使用されますし、ケア用品も同じで結構です。また、寿命についてもレンズの素材は一般のコンタクトと同じなので、一般のコンタクトと同じ寿命です。個人差によっても違いますが、ソフトで1年から1年半、ハードで2年から3年といったところでしょうか。
また、最近増えてきたのが使い捨ての遠近両用コンタクトレンズです。いつも清潔なものをつけることができるので良いという声も多いようです。自分自身に最適な方法で目の調節ができる時代になったということですね。医師との相談で最適な方法を見つけていきましょう。
5.
大切な眼科受診
先ほども述べたように老眼に関しても、やはり眼科受診が一番大事だと言えるでしょう。老眼鏡をありあわせのもので済ませていたり、またメガネ屋さんで急いで作ってもらったりしているなどのことがあれば、この機会に眼科受診をおすすめします。診察することによって、別の病気が早期発見できるかもしれません。
また、最近見えにくくなったかな?など、今回のコラムの冒頭で質問した事項に当てはまる人も是非受診なさってください。早めの対処が一番目には大事なことですから。
それでは、質問などがあれば無料メール相談で受け付けていますのでどうごご利用なさってください。
≫このページのTOPへ戻る
翁眼科 大阪市中央区西心斎橋1-4-5 御堂筋ビル4階
TEL:06-6245-6405 FAX:06-6245-6602
copyright 2004 okina-eye-clinic All rights reserved.